こんにちは!
ninologです!
今回は番外編です。
この記事の経緯
いきなりですが、ただいま沖縄にいます!
うちの会社がフランチャイズで運営しています
OWNDAYS オンデーズ
でSNS研修をしているんですが、そこでのお題が
『 SNSと好きなことを絡めてブログを書く! 』
なんです。最近ブログを始めたばかりの僕には若干ハードルが高いですが、、、
好きなことについてブログを書くのは初めてなので、せっかくいただいた機会でなぜ好きなのか?について深掘りしていきたいと思います。
なんでサッカーが好きなのか考えてみた。
サッカーとメガネ屋さんの共通点⁉️
サッカーは11人でやるスポーツなんですが、フォーメーション(選手が基本的にどの位置にいるか)が勝敗を分ける大きな要因の1つなんです。
フォーメーションを決めるときは個々の選手の特性を生かして適正なポジションに配置する必要がありますし、逆に選手が指示をしっかり守ってポジションを守るのも大切です。
この関係は、メガネに限らず店舗で働く人は分かると思いますがお店でのスタッフ配置にも通じるものがありますよね。
【例】
・接客が得意な人フォワード(攻める人)
・技術が得意な人ディフェンダー(守る人)
・店長はゴールキーパー
サッカーだとフォワードが守備したり、ディフェンダーが攻めたりというシーンはよく見ますが、基本的には決められたポジションでプレーしないと勝利するのは難しいです。
店舗運営でも、それぞれが適正な配置でないとスムーズにお店がまわらなくなります。スタッフがそれぞれ指示されたポジションを守る事も大切ですよね。
最近のサッカー選手とSNS
近年は、サッカー選手もインスタやツイッターなどのSNSを始めたことで昔より短な存在になってきました。
特に有名なのが本田圭佑選手のツイッターですが、最近はこんな投稿がバズってました。
プロサッカー選手である選手が、教わる側の人に1万円払ってサッカー教えるって意味わかんないですよね?
1万円どころか何倍も払ってホンダ選手にサッカーを教わりたい人もいますよ(僕も教えてほしいです笑)
このエピソードを見て、本田選手が1万円を使って何と交換したのか?
自分に置き換えてみると、意外と得なことしかないんですよね。
まず話題になる。自分のことを世の中に認知してもらえる。
初めてこのツイートを見たときは真意がわからなかったですが、昨日のSNS研修で初めて短パン社長の話を聞いたことで、お金よりも『認知』してもらうことが大事で難しいことなんだと理解しました。
『認知される』→『ファンになる』
この流れは、スポーツ業界でも顕著に現れてきているようです。
私の大好きなサッカーチーム大分トリニータもツイッターで選手の紹介などしていますが、公式のアカウントで発信するよりも、個人のアカウントで私生活などをアップしている選手の方がファンに愛されています。
サッカー選手として有名な方でも、個人のことはみんな知らないことが多いんです。それこそかの有名な『キングカズ』もサッカー選手としての人物像は知ってますがサッカーをとったらただの人。
サッカー選手としてのファンはいますが、仕事をとったらその人のことを分かる、応援してくれる方がどれくらいいるでしょうか?
サッカー選手として有名な方がそうやって個人的なことを発信してくれるのはとても嬉しいですが、同時にまだ何者でもない自分のような存在はもっと個をアピールしていかないと何者にもなれずに終わるんだろうと危機感を抱きました。
これからのサッカーとの関わり方
好きなこと
と聞かれて思い浮かぶのは子供の頃から変わらないサッカーです。
今までは、サッカーを見たりプレイしたりで楽しんでいたんですが、、、
最近はそれだけでは満足できなくなってしまい、子供達にサッカーを教える資格キッズリーダーを取りました。
なんでキッズリーダーの資格なんかとったの?
と聞かれることが多いのですが、自分自身も結婚して子供もそろそろという時期に差し掛かり、子供の教育に自分の好きなサッカーというツールを使ってチームワークや、逆に個の力の大切さを伝えていければという思いが強くなり取りに行くことにいたしました。
さらに、もう少し高い年齢にも教えれるように今年中に
D級コーチのライセンスを取得する予定です。(また詳しくブログに書きます)
繰り返しになりますが、昨日短パン社長の研修を受けた後に、
ただ好きなものを
『なぜ好きなのか?』
という側面で考えてみて新たな発見もありました。
それはサッカーをスポーツとしてだけでは無く、
『一つのツールとして使っていく』
ことです。
さらに、SNSの発信に絡めて
『サッカー好きなメガネ屋』
として認識してもらえるような投稿をしていこうと思います。
新たな発見もあったSNS研修ですが、明日最終日まで気を抜かず頑張ります。
コメントを残す